三上かーりん 物語   (筆責 服部忍海)

ドイツ・リートの音楽と詩の行間を探り、60歳を過ぎてから人文科学の博士号を取得。
在日33年の日本と生まれ育った国ドイツとの文化的『かけはし』になるのが夢。その歩みを
9つの物語にまとめました。                   (2001年 作成)

[1] ドイツから日本に来て33年、日本語で、歌曲の心を伝える
[2] 日独の文化の差を受け入れる
[3] 『水車小屋の娘』でした
[4] ミュンヘン国立音楽大学でピアノを学ぶ
[5] 結婚後、ロンドンで7年半を過ごす
[6] 3人の子どもを連れて、日本を体験
[7] 国際的な義母と昔風の母
[8] 60歳を過ぎて博士号取得
[9] 今はとても幸せ


8.60歳を過ぎて博士号取得


40歳を過ぎてから末っ子の陽三君を出産し、育児に追われていたかーりんさんだが、
その間に、昭和音楽短大の学長でテノール歌手でもある奥田良三氏との出会いがあった。
初めはドイツ語の発音を直す目的だったが、歌うには、その歌詞の意味や文化的背景への
理解も必要。「かーりんさんの説明で曲に気持ちが入って歌えるようになった」と感謝された。
これを機に、かーりんさんは奥田氏の『美しき水車小屋の娘』の伴奏もすることになる。また、
奥田氏は「この解説は面白い、自分のコンサートで披露してほしい」と要望する。

こうして始まった『レクチャー・コンサート』は、ドイツ・リートに一層の魅力を与え、予備知識が
無い人にも楽しめるものになった。母国ドイツでも試みたが、人々の共感を呼んだ。これが
きっかけとなり、東京ドイツ文化センター , 国立音楽大学 , お茶の水女子大学 などで
講座を持つことになる。
――「ずっと子育てで、外に出られなかったけど、勉強は続けてたから、いろんなもの“貯金”
してたね。今度は人に分けてあげたい。曲の解釈は、同じ曲でも、時間がたつと、また違った
発見があって、とっても面白い。」

そんな頃、大学を卒業したばかりの長男・建三さんを事故で亡くす、という不幸に見舞われた。
――「息子を亡くしたことで、人生について目覚めたというか、これからの人生を充実させたいと
決意したのです。」
研究した成果を博士論文に仕上げようと、それまで教壇に立っていたお茶の水女子大で、
今度は博士課程の学生の席に座った。こうして1996年、62歳で人文科学の博士号を取得した。
長男を亡くして4年目。内容は、ドイツ・リートの言葉と音楽の時間の質を柱に、音楽的・文化的・
心理的背景を解明したものだ。