三上かーりん 物語   (筆責 服部忍海)

ドイツ・リートの音楽と詩の行間を探り、60歳を過ぎてから人文科学の博士号を取得。
在日33年の日本と生まれ育った国ドイツとの文化的『かけはし』になるのが夢。その歩みを
9つの物語にまとめました。                   (2001年 作成)

[1] ドイツから日本に来て33年、日本語で、歌曲の心を伝える
[2] 日独の文化の差を受け入れる
[3] 『水車小屋の娘』でした
[4] ミュンヘン国立音楽大学でピアノを学ぶ
[5] 結婚後、ロンドンで7年半を過ごす
[6] 3人の子どもを連れて、日本を体験
[7] 国際的な義母と昔風の母
[8] 60歳を過ぎて博士号取得
[9] 今はとても幸せ


4.ミュンヘン国立音楽大学でピアノを学ぶ


目が治ったかーりんさんは、大学の進路について、
――「音楽をやろうかなとは思ったけど、絵も好き文学も好きで、迷いました。父は、
音楽大学に行くなら『教育学』にしろと言いました。なぜなら、当時のドイツでは、
音楽大学の中では『教育学』が一番教育の幅が広く、弦楽器も指揮も作曲もさせた
からです。それで結局、ミュンヘン国立音楽大学の教育学科に進学し、文学と楽理を
始めたけど、半年通って、やはり実際に音楽をやりたくなりました。」
そこから新しい展開が始まった。

「当時、シュミット先生という有名な先生がいて、日本から留学していた井内澄子さんや
小林仁さんも師事していました。この先生の授業を受けたかったけど、教育学の学生は
絶対に取ってもらえない。それで、次の年にピアノ科に入り直しました。」
当時は、学費を出せば教育学科とピアノ科の2つに在籍できた。教育学科を4年で終え、
翌年、ピアノ科を卒業。日本の教育実習は2週間だが、ドイツでは仮の公務員として2年間
かかる。かーりんさんは、最初大学に入ってから8年かけて、国家教育公務員上級職の
資格を取った。

初めは下宿していたかーりんさんだが、ピアノの音がうるさいと、何度も追い出されてしまう。
そんな状況を見かねて、父が、ミュンヘンに小さな家を買ってくれた。そこで、同じように
下宿探しに悩む音大生何人かと一緒に住んだのだが、そこが、ご主人との出会いの場とも
なった。
――「主人のいとこで井内澄子というピアニストが、私の同級生で、一緒に住んでいました。
彼がヨーロッパに仕事で来た時、一日だけ彼女に会いに来たのです。その時、階段で
出会って、パッと目が合った瞬間、両方とも一目惚れ。小説みたい。」