三上かーりん 物語   (筆責 服部忍海)

ドイツ・リートの音楽と詩の行間を探り、60歳を過ぎてから人文科学の博士号を取得。
在日33年の日本と生まれ育った国ドイツとの文化的『かけはし』になるのが夢。その歩みを
9つの物語にまとめました。                   (2001年 作成)

[1] ドイツから日本に来て33年、日本語で、歌曲の心を伝える
[2] 日独の文化の差を受け入れる
[3] 『水車小屋の娘』でした
[4] ミュンヘン国立音楽大学でピアノを学ぶ
[5] 結婚後、ロンドンで7年半を過ごす
[6] 3人の子どもを連れて、日本を体験
[7] 国際的な義母と昔風の母
[8] 60歳を過ぎて博士号取得
[9] 今はとても幸せ


2.日独の文化の差を受け入れる


ドイツ・リートの詩には、太陽・月・夜・山・川・海などがよく素材とされる。この自然描写は、
人の心の鏡として、さまざまな感情を反映しているという。
――「例えば、森や川に、<森林浴>のような母性的優しさを感じる人もいれば、<恐怖や
誘惑>を擬人化した『魔王』や『ローレライ』のような魔物を感じる人もいます。グリム童話に
現れる不思議な登場人物も、深層心理の解釈によると、自分の心の中に宿っている“元型”
が共鳴するものだそうです。私は、日本の『雪女』や『河童』などにも何か共通したものを
感じます。」

かーりんさんが日本に来て一番つらかったのは、言葉。
――「日本に行くと決まった時から、ロンドンで夜間の日本語学校に通いました。ひらがなや
カタカナは勉強したけど、漢字は読めなかった。日本に来てからは、子どもが小さくて、学校に
通えないから、個人的に先生に来てもらい、漢字をコツコツ覚えました。子どもが幼稚園で
プリントをもらって来ると、字引で全部調べたね。漢字は、字を見れば意味が分かるから、
勉強するほど面白くなります。お習字も素敵。リズムと流れが、音楽に通じるところがあり
ますね。」

日本の生活習慣で最初にとまどったのは、玄関で靴を脱いでスリッパを履くこと。
――「主人の実家に初めて行った時、トイレに入ると金色の字で書かれたスリッパがある。
とても気に入って、自分のと取り替えて履いて行ったら、皆に笑われた。『御手洗』って書いて
あったのね。子ども達の編み上げの靴を玄関で脱がせるのも、大変。帰りに履かせるのは、
もっと大変ね。お風呂も、初めは浴槽の中で身体を洗ってしまった。それで、家を建てる時に
洋式バスにしてもらったけど、今では日本風にしておけば良かったと思う。」